ブログ

単身世帯最多の今!生き抜くための”自分年金”

ホームページをご覧いただき有難うございます。


こんにちは!
皆さんは将来、「誰かに支えてもらえる」自信がありますか?
いま、日本では単身世帯が最も多い世帯構成になりました。
一人暮らしはもはや“特殊な暮らし”ではなく、
“ふつうの生き方”になってきています。

でもその一方で、こんな不安の声も増えています。
「老後、ひとりでやっていけるのかな…?」
「年金だけで生活していけるのか正直心配」


だからこそ、いま必要なのは「誰かに頼る年金」ではなく、
“自分で育てる年金”=自分年金という考え方です。

✅ 「自分年金」って何?
公的年金は、人生のベースを支える大切な制度。
でも、少子高齢化・物価上昇・長寿化により、
それだけでは足りない時代”になっています。
だからこそ、公的年金にプラスして、
自分で将来のお金をコツコツ積み立てる=「自分年金」が注目されているのです。

✅ 自分年金をつくるメリット
    •    将来への不安が減る
    •    働けなくなっても、備えがあるという安心感
    •    誰かに頼らなくても、“自分で選べる人生”が持てる

✅ FPおすすめ!自分年金づくりのステップ3つ
① まずは【生活費の把握】から
▶ 自分が「月いくらあれば安心して暮らせるのか?」を知る
→ 例えば:月18万円×25年=5,400万円
※この金額全部を自分で準備する必要はありません。
公的年金や働ける年数を差し引いて、
「あといくら自分で準備すればいいか」を出しましょう。

② 少額でも【積立投資】をスタート
▶ iDeCo・つみたてNISAなど、自分で運用して“お金を育てる”仕組みを
    •    iDeCo:老後資金専用&所得控除で節税メリット◎
    •    つみたてNISA:少額から始めやすく、運用益が非課税
    •    変額保険や個別株などは目的・リスク許容度に応じて検討
💡ポイント:月1万円でも、20年続ければ大きな差になります。

③ “働ける力”も、自分年金の一部と考える
お金だけでなく、「働ける」「収入を得られる」というスキル・人脈・健康も資産。
    •    健康維持=医療費や介護費を抑える投資
    •    資格取得・副業スキル=収入を作る人的資産
    •    信頼関係やネットワーク=助け合いの社会資産
つまり、「お金」+「能力」+「関係性」=自分年金の三本柱。

🧠よくある誤解
「今さら始めても遅いんじゃ…?」
そんなことはありません。
自分年金は、「金額の多さ」より「継続と仕組み化」が命。
▶ 少しでも早く始めた人が、結果的に強くなる。
▶ 完璧じゃなくても、やってる人は自信がつく。

★未来の自分を「誰か」じゃなく、「自分」で守ろう!!
将来のことを考えると、不安になるのは当たり前です。
でも、その不安を「行動」に変えられるかどうかで、未来は変わります。
自分年金は、
💰お金を貯めることでも
🌱希望を育てることでもあります。
10年後、20年後、あなたが「やっておいてよかった」と思えるように。
今日から、あなたの未来にタネをまいていきましょう。

📩ご相談・ご質問はこちらから
「自分に合った自分年金の作り方を知りたい」
「今の資産状況でできることってあるの?」
そんな方は、お気軽にご相談くださいね😊
一人でも安心できる人生を、一緒に描いていけたら嬉しいです。

👤この記事が届いてほしい人
    •    老後に漠然とした不安を感じている方
    •    独身・離別・単身で生きていくかもしれない方
    •    自分の力で未来を守りたいと感じている方


皆様、素敵な一日をお過ごしください。

関連記事

  1. 資産形成で今だけでなく未来も明るく楽しい人生に♬
  2. お金の使い方・守り方をアップデートしよう
  3. お金に働いてもらう資産形成がポイント
  4. 色んな種類に分散するのが資産形成の醍醐味
  5. 自身の資産を確認し、最期まで安心した人生設計をしましょ♪♪
  6. 長期・分散の必要性
  7. お金の相談誰にすればいいの?
  8. ご自身を守る仕組みづくりが大切
PAGE TOP