ホームページをご覧いただき有難うございます。
こんにちは!
iDeCoとNISAやるならどっち?って多くの人がつまずくポイントです。
2択であるならば、結論から言えば―― まずNISA、そのあとiDeCo。
ただし状況によっては逆の方が有利になることもあります。
1. iDeCoとNISAの違いをざっくり整理
iDeCo(個人型確定拠出年金)
• 掛金が全額所得控除 → 節税効果が大きい
• 運用益も非課税
• 受け取り時も控除あり
• ただし 60歳まで引き出せない
NISA(新NISA)
• 運用益が非課税(通常なら20.315%課税)
• いつでも引き出し可能
• 年間最大360万円まで投資可能(つみたて枠+成長投資枠)
• 節税は「運用益のみ」
👉 まとめると:
• iDeCo=老後資金専用・節税効果大
• NISA=資産形成全般・流動性あり
2. なぜ「NISA優先」がおすすめなのか
• 途中でお金が必要になっても引き出せる
• 積立額が大きく設定できる
• 投資初心者でも始めやすい
まずはNISAで「資産形成の習慣」をつけるのが安心。
手元にお金があまりない方はこちらが先☝
3. iDeCoを優先すべきケース
ただし以下の人は、iDeCoを優先した方が得。
• 課税所得が高い会社員・公務員
(例:年収600万円以上 → 節税メリットが大きい)
• 自営業者・フリーランス
(国民年金だけだと老後が不安 → iDeCoで上乗せ必須)
• 退職金制度がない人
(老後の受け取りをiDeCoで準備できる)
4. 賢い組み合わせ方
• 最初は NISAで資産形成をスタート
• 余裕があれば iDeCoで節税+老後資金専用枠を追加
• 目安:
① 生活防衛資金 → ② NISA → ③ iDeCo
5. 結論
「どっちを優先すべきか?」の答えは――
👉 流動性と使いやすさを重視するならNISA、節税と老後資金ならiDeCo。
まずはNISAで投資に慣れ、
余裕が出てきたらiDeCoを組み合わせる。
これが“無理なく続けられる資産形成”のパターンですが、
金額によっては両方やっても良いと思います。

皆様、素敵な一日をお過ごしください。








